なぜ、カノンコードが人の心を打つのか?

音楽
Pocket

こんにちは!

そうたです!

本日はカノンコードについてお話します。

J-Popの中で頻繁に使われているカノンコード

知らず知らずのうちに皆さんもよく耳にしています。

そもそもなぜこれほど、このコード進行がよく使われているのでしょうか?

今回、筆者なりにこのカノンコードについて分析をしてみました。

僕が過去に弾き語りをして得た経験を基に、お話しをしていきたいと思います。

カノンコードとは

カノンコードというのは、クラシックの作曲家ヨハン・パッヘルベルが作曲したカノンという曲のコード進行のことです。

日本でも良く使われるコード進行のため、

どこか親しみやなつかしさを感じられます。

このコード進行で曲を作ったヨハンは世界初の一発屋

とも言われています。

ヨハンが作った曲の中で、この曲だけが有名になりすぎて、

他の曲にスポットライトが当たらなくなってしまった。

そんな状況が起きてしまったのです。

 

ここで、カノンコードを使って曲を作ると、

一発屋で終わりやすい

というジンクスが出来上がってしまいます。

実際、このコード進行を使って曲を作ってしまったがゆえに、

他の曲があまり知られていないというアーティストはいっぱいいます。

 

有名なところで言えば「岡本真夜」なんかそうじゃないでしょうか。

岡本真夜と言えば「Tomorrow」という名曲がありますね。

この曲はカノンコードです。

岡本真夜さんは他にもいろんな曲を出されていますが、

「Tomorrow」の曲に印象が残りすぎて、

他の曲はいまいち知らないという人もいるんじゃないでしょうか。

 

アーティストが一度は使いたくなるコード進行

ただ、手にしたら一発屋で終わってしまうかもしれない。

世間ではこれを「禁断の果実コード」とか呼んだりするようになりました。

カノンコードが売れる理由

では、このコード進行の一体どこに、

親しみやなつかしさを感じる仕掛けがあるのでしょうか?

筆者なりに考えてみました。

 

ここでカノンのコード進行を改めてみてみましょう。

C ⇒ G ⇒ Am ⇒ Em ⇒ F ⇒ Em ⇒ Dm ⇒ G

こんな感じです。

ここで、このコードのベース音を数字であてはめてみます。

音階はドレミ以外にも英語や数字で扱うことがあります。

以下のような対応をしています。

1  2  3   4    5  6  7  1(高)
ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド
C  D  E   F    G  A  B  C(高)

1(高)やC(高)というのは、ややこしいですが、高い方のドということです。

よって、ドレミファソラシドの中では一番高いということになります。

 

これによって、カノンコードを英語のコードをヒントに数字に置き換えるとこのようになります。

1(高)⇒5 ⇒ 6 ⇒ 3 ⇒ 4 ⇒ 3 ⇒ 2 ⇒ 5

 

これをみると、前半の1(高)⇒5 ⇒ 6 ⇒ 3と、 後半の4 ⇒ 3 ⇒ 2 の部分で、

数字が小さくなっていることがわかります。
(前半の5⇒6は上がってますが、3の方へ全体的に下がっています。)

また、コード進行に〇mという風に、マイナーコードが混ざっています。

数字が下がったり、マイナーコード加わると、基本的にネガティブな響きに聴こえます。

 

つまりネガティブな響きは、内側⇒外側よりむしろ外側⇒内側

への動きとなります。

過去から未来へではなく、

未来から過去へ、

といった動きです。

つまり、人が自分の内面や過去と向き合う

という意味でもあります。

これはつまり、ネガティブなコード進行を聴くことで自然と、

 

自分の内面や、過去の体験と重ねてしまう

 

そういった仕掛けがあるのではないかと筆者は思っています。

 

なお、先ほど、コード進行を英語や数字でサラっと書き記しました。

コードについてご存知ない方は以下をご参考になさってください。

初心者のための作曲方法(誰でも理解できる簡単なコードの覚え方)
こんにちは! そうたです! 本日はコードについてお話したいと思います。 作曲をする際にコードはとても重要なキーワードとな...

筆者が出会ったカノンコード

僕がこのコード進行に出会ったのは「スピッツ」の「チェリー」です。

弾き語りを始めて最初の練習曲に選んだ歌です。

この曲ではカノンコードをAメロで使用しています。

ここで、「チェリー」を通して、カノンコードがどのように活かされているか

自分なりに分析してみました。

 

まず、最初の歌詞で、

「君を忘れない 曲がりくねった道を行く」

とあります。

この部分は、カノンコードの前半の 1(高)⇒5 ⇒ 6 ⇒ 3に相当します。

「君を忘れない」や「曲がりくねった道」というのは、

ボーカルの草野さんが出会った人たちの事、

つまり過去ですね。

 

次に「曲がりくねった道」=「草野さんの人生」と解釈すれば、

どちらかというとこれからのこと

つまり未来のことのように思えます。

ただ、今までの「過去」を思い出しながら、「曲がりくねった道」のような未来がずっと続いている。

という風にも聴こえませんか?

 

このように、カノンコードを使用することによって、

いろんな過去を懐かしんだり、自分なりにかみしめている。

そんな景色が浮かんできます。

 

こういうことって、草野さんに限らず誰にでもあることですよね。

 

だからこそ、この曲はヒットしたし、たくさんの人の共感を得たのでしょう。
(もちろん、草野さんの透き通る声のすばらしさは言うまでもありませんが。)

Aメロのコード進行や歌詞からこういった仕掛けがあったのですね。

他にも出会ったカノンコード

最初に弾き語りを始めて出会ったカノンコードの曲、「チェリー」でしたが、

その後、色んな曲を練習していくと、

他にもいろんなアーティストや曲が、このカノンコードにあやかっていることがわかりました。

藤井フミヤの「True love」なんかそうですね。

この曲も、Aメロがカノンコードになっています。

また、最初の歌詞の

「振り返るといつも君が笑ってくれた」

という部分が過去を思い出しながら歌っていることから、

カノンコードのネガティブさと非常にマッチしていて、

このコード進行の良さを最大限に引き出そうとしていることがわかります。

 

X-Japanもよくカノンコードを使用してます。

「Endless rain」、「Tears」、「Say anything」

みんな名曲ですね。

サビにカノンコードを使用しています。

 

また、「GRAY」もよくカノンコードを使用しています。

「Be loved」、「Rain」、「Soul love」、「Be with you」など、

 

XやGRAYまで来ると、歌唱力がすごいためか、

何回も禁断の果実コードを使用していても一発屋で終わっていないのがすごいですよね(笑)。

 

僕の好きなMr.Childrenなんかもよくカノンコードを使用しています。

一番有名なのが「終わりなき旅」ですかね。

サビで「閉ざされたドアの向こうに新しい何かが待っていて」

とありますが、

この「閉ざされたドア」というネガティブな部分がカノンコードとよくマッチしています。

ちなみに厳密に言うと、「終わりなき旅」はカノンコードそのものではありません

通常のカノンコードは、

C ⇒ G ⇒ Am ⇒ Em ⇒ F ⇒ Em ⇒ Dm ⇒ Gですが、

「終わりなき旅」は、

C ⇒ G ⇒ Am ⇒ E ⇒ F ⇒ Em ⇒ Dm ⇒ G で、

Emがメジャーになっています。

コード進行がマイナーからメジャーに変わると、

響きもポジティブに変わるので、

内側⇒外側の気持ちが作用するような仕掛けになっています。

「終わりなき旅」が前向きな曲に聴こえるのは歌詞だけではなく、

こういったコード進行の仕掛けにもあるということですね。

最後に

一発屋で終わってしまう禁断の果実コード

「カノンコード」。

その味はとてもおいしく、

さらに手軽に手に入るというものです。

その実をひとたびかじると、自分の内側や過去を思い出させ

懐かしかったりせつない気持ちにさせる

そんな魔法を手に入れることが出来る

だからたくさんのアーティストが手にしたがるのでしょう。

 

なお、ご自身で何か曲を作る際には、

勉強のためにこのコードを使ってみるというのはとても有効かと思います。

重要なのは、このコード進行にどんな歌詞をあてはめたいか、

聴く人にどんなことを訴えたいのか、外側⇒内側なのか、それとも逆か、

そういったことを意識しながらつくってみましょう。

 

また、カノンコード以外にも、良く使われるパターンの曲がありますので、

今後もちょっとずつ紹介していきたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました